つくば国際会議場の施設概要
名称 | つくば国際会議場 |
---|---|
設置等 | 茨城県及び国立研究開発法人科学技術振興機構 |
所在地 | 〒305-0032 茨城県つくば市竹園2丁目20番3号 |
延床面積 | 約23,000m² |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 地上4階建て |
施設構成 | 1,258名収容可能な大ホールを含む19の会議室(分割使用により23室) |
開館 | 平成11年(1999年)6月1日 |
運営団体 (指定管理者) |
つくばコングレスセンター |
代表団体:一般財団法人茨城県科学技術振興財団[総務・業務] | |
構成員メンバー: | |
株式会社JTB[営業・広報] 株式会社クレフ[AV設備] 東京警備保障株式会社[警備管理] 高橋興業株式会社[設備管理] 株式会社つくばエッサ[設備業務] テスコ株式会社[清掃・植栽] |

ごあいさつ
筑波研究学園都市は、産学官合わせて300に及ぶ研究機関で約2万人の人達が、科学・技術の研究開発に取り組んでいる、世界最大級のサイエンスシティです。言うまでもなく、サイエンスの進歩には研究者達の創造力や想像力を喚起するダイナミックな研究交換が不可欠です。
つくば国際会議場は、研究学園都市における交流の場の中核施設として位置づけられており、1999年6月の開館以来450万近くの方々にご来館いただき、研究交流に大きく貢献しているものと確信しております。
世界標準の諸設備を備えた本会議場は、国際会議はもとよりさまざまな会合やイベントを開くのに最適な環境を有しています。明るくゆったりとした空間で参加者が大いに討議する中から、新しいアイディアが生まれたり、有益な情報交換が行われています。
科学は自然界のルールを解明する体系的な知識であり、それを社会や企業の利益、医療の向上のために活用するノウハウが技術です。この科学と技術こそ近代文明を維持し発展させる原動力です。科学の進歩が新しいさまざまな技術を生み、それらが産業や経済の発展、保健や医療の充実、インフラの整備、環境の改善、天災や人災からの防備など、われわれの高度な生活の維持に貢献しています。基礎研究において、時には予想外のサプライズに出会います。そこで得られた革新的知識(ブレークスルー)をもとに開発された画期的技術が実用化され、イノベーション(技術革新)が実現しますと、大きな経済効果をもたらすことになります。そして、本会議場にて発表された成果が、茨城県、日本、さらに世界の科学・技術の発展に大きく貢献するであろうこと信じております。
館長 江崎玲於奈 (1973年 ノーベル物理学賞受賞)
つくば国際会議場について
つくば国際会議場の沿革
年 | 事項 |
---|---|
1996年 (平成8年) |
つくば国際会議場建設工事着手 |
1998年 (平成10年) |
筑波研究学園都市研究学園地区建設計画改定 <つくば国際会議場の整備、国際ホテル等各種コンベンション支援機能の整備> |
愛称「エポカルつくば」、シンボル・マークの決定 | |
1999年 (平成11年) |
竣工 |
6月1日 会議場開館 | |
2000年 (平成12年) |
酸性雨国際会議に初めて天皇皇后両陛下(当時)ご来館 |
つくばサイエンスアカデミー発足 | |
2000年施設別統計(JNTO)で、国際会議開催件数(64件)が、経団連会館、東京大学に次いで全国第3位、国際会議場施設では1位となる | |
2003年 (平成15年) |
第16回アジア知的障害会議に皇太子同妃両殿下(当時)ご来館 |
第6回アジアデザイン国際会議に秋篠宮同妃両殿下(当時)ご来館 | |
2005年 (平成17年) |
日本獣医師会・日本獣医師学会連携大会に秋篠宮殿下(当時)ご来館 |
2006年 (平成18年) |
つくばコングレスセンターが指定管理者となる(4月1日から) |
2009年 (平成21年) |
会議場開館10周年 |
第20回国際生物学オリンピックにおいて秋篠宮同妃両殿下(当時)ご来館 | |
2009アジアサイエンスキャンプに天皇皇后両陛下(当時)ご来館 | |
2010年 (平成22年) |
つくばサイエンスアカデミー10周年 |
第21回IUPAC化学熱力学国際会議において天皇皇后両陛下(当時)ご来館 | |
会議場主催事業として第1回「つくばScience Egde」を開催、以降毎年開催 | |
第1回「つくばサイエンスキャスティングワークショップ 」を開催、以降毎年開催 | |
2011年 (平成23年) |
東日本大震災により臨時休館 |
福島第一原発事故による、福島県からの避難民の方々約200人を受け入れる | |
4月より営業を再開 | |
2016年 (平成28年) |
G7茨城・つくば科学技術大臣会合開催 |
2018年 (平成30年) |
第30回国際情報オリンピック開催 |
第17回世界湖沼会議に秋篠宮同妃両殿下(当時)ご来館 | |
2019年 (令和元年) |
会議場開館20周年 |
G20茨城つくば貿易・デジタル経済大臣会合開催 | |
筑波会議2019 |
つくば市のできごと
年 | 事項 |
---|---|
1963年 (昭和38年) |
国家プロジェクトとして研究学園都市建設決定 |
1980年 (昭和55年) |
43カ所の研究教育機関の移転が完了 |
1985年 (昭和60年) |
国際科学技術博覧会開催(入場者数2,000万人) |
1987年 (昭和62年) |
つくば市誕生(4町村合併) |
1988年 (昭和63年) |
筑波町編入合併 |
1997年 (平成9年) |
土浦・つくばコンベンションビューローの設立 |
1999年 (平成11年) |
国際会議観光都市(つくば市・土浦市・茎崎町)の認定を受ける |
第一ホテルオープン 2001年より「オークラフロンテイアホテルつくばエポカル館」へ名称変更 |
|
2002年 (平成14年) |
茎崎町編入合併 |
2005年 (平成17年) |
つくばエクスプレス開業 |
2011年 (平成23年) |
つくば市が国際戦略総合特区に指定 |
2013年 (平成25年) |
つくば研究学園都市 閣議決定から50周年 |
2017年 (平成29年) |
圏央道県内全線開通(境古河IC~つくば中央IC) |
2018年 (平成30年) |
つくば市制施行30周年 |