
サイエンスキャスティング2017






調査テーマ
-
未知の光の正体を探れ!電子回路基板を使った光の検出器の製作
高エネルギー加速器研究機構
-
スマホを使った昆虫調査
農業・食品産業技術総合研究機構農業環境変動研究センター
-
身近な化学物質の毒性を調べる
国立環境研究所
-
MRIで水¹Hスピン情報を可視化する
国立環境研究所
-
国際宇宙ステーションについて学ぼう!
有人宇宙システム株式会社
-
遺伝子組換え技術で光るカイコを徹底調査する
農業・食品産業技術総合研究機構生物機能利用研究部門
-
オリジナルコントローラを作って触って楽しむ!~触った感触をデジタルで再現!世界最先端「3次元ハプティクステクノロジー」~
株式会社ミライセンス/産業技術総合研究所
-
ヒトを理解して社会をデザインする応用認知心理学研究
産業技術総合研究所
-
花火を作って、仕組みを調べよう!
産業技術総合研究所
サイエンスキャスティング2017開催概要
開催日時
2017年8月2日(水)11時~3日(木)16時30分
研究内容の調査
高エネルギー加速器研究機構、農業・食品産業技術総合研究機構(農業環境変動研究センター、生物機能利用研究部門)、国立環境研究所、有人宇宙システム株式会社、株式会社ミライセンス、産業技術総合研究所で特定分野に従事する研究者を訪問し、研究内容を調査しました。通常のサイエンスツアーでは公開されていない研究内容を見ることができました。
参加者は、研究者の講義、実験、質問、写真撮影等により、研究内容を調査し記録しました。
グループでの討議とプレゼンテーション資料の作成
つくば国際会議場にて、班のメンバーと必要な討議を行い、一定の時間内に調査した内容を7分間程度で説明できるようなプレゼンテーション資料にまとめました。
他の研究テーマを訪問した仲間に、自分が訪問した研究テーマをわかりやすく説明することも、みなさんの重要なミッションの一つです。
プレゼンテーション
研究所を訪問し調査した内容を、7分間でプレゼンテーションしました。他の調査テーマを訪問した班にわかりやすく説明することを心がけました。
また、他の班の調査テーマを聞き、質問をし、今回は訪問できなかった調査テーマへの理解も深めました。
エポカルトークサロン(夕食会)
研究所の先生方と直接お話ができる夕食会です。時間がなくて聞けなかったことや、興味はあるけれども、今回は訪問できなかった研究所の先生方に、どんどん質問をしました。
※夕食までの自由時間には高校生が自分たちで制作したプラネタリウムを投影いたしました。